新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
さて年が明けてしまいましたが、2019年の日常編として、一年間を月別に振り返っていきたいと思います。2019年もただただ呉葉が楽しそうにしてたんだな〜っていうのを読みたい人向けです。創作の話はほとんどなくて、イベント参加に絡んだ話題がちょっと出てくるだけです。何故か仕事の話が皆無ですが一応ふまじめなサラリーマンもしてます。
→創作編のまとめはこちらからどうぞ!
→ゲーム編も書けたら書きたいです。
<続き>
2020年01月02日
2019年12月30日
【創作編】2019年のまとめと2020年の予定(K)
今年も創作TALKさんがまとめ企画を立ててくださったので、2019振り返り記事の創作編で参加します!
創作TALKさんのタグやまとめからお越しくださった初めましての人のために、まずは簡単な自己紹介から失礼します。
Twitterで息をするようにRTするタイプの社会人、呉葉です。創作は、小説を書いたりエッセイを書いたりお絵描きやらくがきをしたりとまちまちですが、「本を作ってイベントで頒布する」のが好きです。この一年はうっかりゲームに転がり落ちたのですが、そのあたりの話はこのあと別記事でまとめる予定なのでご興味ある方はよかったらどうぞ。
イベント参加は年に1,2回程度、とずっと思っていたのですが、今年のイベント参加履歴を振り返ってみると6回(開催中止1回を含む)も参加していて、自分の認識と実態とが大きく食い違うことに気付いたりしましたので、こうやって一年の振り返りを行うのは良い習慣ですね!
2月のElysian36
3月のテキレボ8
6月の北海道COMITIA10
7月の文フリ札幌4
(10月のテキレボ9中止)
10月のwoRks HH16
以上6回でした。イベントの規模的にはいずれも小規模〜中規模程度でしょうか。東京の文フリやコミティアのような規模のイベントには参加していません。
今年作った本は以下でした:
@「あなたの万年筆はどこから?」(企画本)
A「微睡む月に幸いを」(創作FT小説)
B「北海道に生まれ育って30年から東京の真ん中へ引っ越して驚いたこと30選」(エッセイ)
C「IdentityV〜第五人格始めました〜」(ゲーム布教本)
1年に1冊は長編ファンタジーの新刊を出したい、という目論見は今回果たせませんでしたが、その代わりにいろいろな本を出す余裕ができて(それは本当に余裕だったのか??)、それぞれの本で新しい出会いがあって楽しいイベント参加ができました。なんにせよ、そのとき出せる本というのがあって、そのときどきで本を出すことはやっぱり好きだなぁと、毎回実感しています。
続きから、それぞれの本にまつわる話や2020年の予定などなど。
<続き>
創作TALKさんのタグやまとめからお越しくださった初めましての人のために、まずは簡単な自己紹介から失礼します。
Twitterで息をするようにRTするタイプの社会人、呉葉です。創作は、小説を書いたりエッセイを書いたりお絵描きやらくがきをしたりとまちまちですが、「本を作ってイベントで頒布する」のが好きです。この一年はうっかりゲームに転がり落ちたのですが、そのあたりの話はこのあと別記事でまとめる予定なのでご興味ある方はよかったらどうぞ。
イベント参加は年に1,2回程度、とずっと思っていたのですが、今年のイベント参加履歴を振り返ってみると6回(開催中止1回を含む)も参加していて、自分の認識と実態とが大きく食い違うことに気付いたりしましたので、こうやって一年の振り返りを行うのは良い習慣ですね!
2月のElysian36
3月のテキレボ8
6月の北海道COMITIA10
7月の文フリ札幌4
(10月のテキレボ9中止)
10月のwoRks HH16
以上6回でした。イベントの規模的にはいずれも小規模〜中規模程度でしょうか。東京の文フリやコミティアのような規模のイベントには参加していません。
今年作った本は以下でした:
@「あなたの万年筆はどこから?」(企画本)
A「微睡む月に幸いを」(創作FT小説)
B「北海道に生まれ育って30年から東京の真ん中へ引っ越して驚いたこと30選」(エッセイ)
C「IdentityV〜第五人格始めました〜」(ゲーム布教本)
1年に1冊は長編ファンタジーの新刊を出したい、という目論見は今回果たせませんでしたが、その代わりにいろいろな本を出す余裕ができて(それは本当に余裕だったのか??)、それぞれの本で新しい出会いがあって楽しいイベント参加ができました。なんにせよ、そのとき出せる本というのがあって、そのときどきで本を出すことはやっぱり好きだなぁと、毎回実感しています。
続きから、それぞれの本にまつわる話や2020年の予定などなど。
<続き>
2019年01月06日
【創作編】2018年のまとめと2019年の予定(K)
改めて、2018年の創作の話だけいっぱい語る日記を書きます。
なお2018年日常編のまとめはたっぷり別記事に書いたので、気になる方はこちらからどうぞ。一年間、食べたり遊んだりばっかりしている日記です。
今年は創作まとめタグにも参加しようと思ったので、初めましてさん向けに簡単な自己紹介から。
HNは呉葉(くれは)、同人誌等では柊呉葉と表記することも増えました。ここのブログとか永くお付き合いくださっている方にはKとかKRHとかだけでも認識していただくことがあります。
一次創作が好きで、本を作ったりイベントに参加するのが好きで、長編ファンタジー「ESTASIA」の物語を相方のSさんと一緒に書いたり描いたりしながら、よそさまの一次創作キャラと描きっこして遊んでもらったり、企画で交流させてもらったり、アンソロジーを作ったり、楽しく遊んでいます。
活動場所はおもにTwitter(@KurehaH)で、イベント参加はText-Revolutions(テキレボ)がメインでしたが、最近北海道に転居したので2019年は北海道のイベントにもたくさん参加したいと思っています。二次はひっそりやっていますがRTはめっちゃするアカウントです。お気軽にお絡みください。
さて2018年の創作は何をやったかなぁと思い返したときに、やっぱり一番大きなできごとは「マーイェセフィドの絵を描いた」ことと「ESTASIAの5章を出した」ことでした。どちらも7/16のテキレボ7合わせだったので、スケジュールが重なってどんどんしんどみが増していく進行でしたが、おかげでテキレボ7が最高に充実したイベントになりました。そして、マーイェセフィドにかこつけて新刊をもう一冊生やせちゃったのも幸運でした。このうっかり増えてしまった本「推しを推し続けていたら本になった話」についてはこちらで全ページ初公開しましたので、ご興味ある方はよかったらどうぞ。
「マーイェセフィド」はしゃしゃさん(丹羽夏子さん)の作品で、こちらから入手可能のようですのでこちらもぜひどうぞ。
ちなみにテキレボ7全体に関する詳しい様子はアフターレポートを2万字くらい書いたので、テキレボが気になる方はこちらからどうぞ。
……このへん全部公開してしまったので、これ以上語ることは何も無いような……いや、きちんと総括しますね!
<続き>
なお2018年日常編のまとめはたっぷり別記事に書いたので、気になる方はこちらからどうぞ。一年間、食べたり遊んだりばっかりしている日記です。
今年は創作まとめタグにも参加しようと思ったので、初めましてさん向けに簡単な自己紹介から。
HNは呉葉(くれは)、同人誌等では柊呉葉と表記することも増えました。ここのブログとか永くお付き合いくださっている方にはKとかKRHとかだけでも認識していただくことがあります。
一次創作が好きで、本を作ったりイベントに参加するのが好きで、長編ファンタジー「ESTASIA」の物語を相方のSさんと一緒に書いたり描いたりしながら、よそさまの一次創作キャラと描きっこして遊んでもらったり、企画で交流させてもらったり、アンソロジーを作ったり、楽しく遊んでいます。
活動場所はおもにTwitter(@KurehaH)で、イベント参加はText-Revolutions(テキレボ)がメインでしたが、最近北海道に転居したので2019年は北海道のイベントにもたくさん参加したいと思っています。二次はひっそりやっていますがRTはめっちゃするアカウントです。お気軽にお絡みください。
さて2018年の創作は何をやったかなぁと思い返したときに、やっぱり一番大きなできごとは「マーイェセフィドの絵を描いた」ことと「ESTASIAの5章を出した」ことでした。どちらも7/16のテキレボ7合わせだったので、スケジュールが重なってどんどんしんどみが増していく進行でしたが、おかげでテキレボ7が最高に充実したイベントになりました。そして、マーイェセフィドにかこつけて新刊をもう一冊生やせちゃったのも幸運でした。このうっかり増えてしまった本「推しを推し続けていたら本になった話」についてはこちらで全ページ初公開しましたので、ご興味ある方はよかったらどうぞ。
「マーイェセフィド」はしゃしゃさん(丹羽夏子さん)の作品で、こちらから入手可能のようですのでこちらもぜひどうぞ。
ちなみにテキレボ7全体に関する詳しい様子はアフターレポートを2万字くらい書いたので、テキレボが気になる方はこちらからどうぞ。
……このへん全部公開してしまったので、これ以上語ることは何も無いような……いや、きちんと総括しますね!
<続き>
2018年12月30日
2018年の月毎つらつらまとめ(K)
それでは2018年を振り返っていきます。日常の話が多めで、どこに行ったとか、何を食べたとか、誰と遊んだとかそういう話題がメインです。2018年もKRHが楽しそうにしてたんだなっていうのを読みたい人向け(つまり未来の自分ですね)。
なんだか振り返ってみると「えっこれも2018年のことだったっけ??もっと昔だと思っていた…」とかがぽろぽろ出てきました。おもに万年筆とかです。
<続き>
なんだか振り返ってみると「えっこれも2018年のことだったっけ??もっと昔だと思っていた…」とかがぽろぽろ出てきました。おもに万年筆とかです。
<続き>
2018年06月03日
2017年12月31日
2017年の月毎つらつらまとめ(K)
タイトルの通りつらつら書きます。自分用の覚え書きですね。創作以外のことも並べています。あっ頒布数とか何文字書いたとかは一切出てきません〜。
1月:年末のXmas時期に祖父が他界しておまけに記録的な大雪とぶつかりドタバタの帰省ととんぼ返りを繰り返しての年越しだったので一族郎党ぼんやりして過ごしました。
この帰省でここドラへお誘いしたかった人と短くても直接お話ができて、手ごたえをつかめたと(勝手に)思っています。
あとめっちゃお茶したりファンタビ観に行ったりしてた。
2月:人生初の厳島神社から倉敷、直島地中美術館巡りなど楽しい旅行へ。最高だった…。あと例のチョコの祭典で大量にチョコを買い込んだり、部屋にお客招いてキャッキャうふふしたり、水面下ではここドラの参加詳細をまとめたページ作ってせっせと人を取り込んでいました。
3月:4/1がテキレボ5で、実は2月頃から100Pくらいの新刊の入稿準備で修羅場っていました。その裏で突発のコピー本を作っていたり、謎の吊り看板(北海道フェア)を作っていたりもした。
4月:テキレボが終わって脱力してるヒマもないうちに、バレエのリハーサルが本格化して週末は全部リハになっていた。実は2月から始まってたんですが毎週潰れるようになってきたのがちょうど4月からでテキレボとギリ入れ違いセーフでした。
5月:GWは帰省してて、終盤に戻ってきて某コラボカフェ行ったり文フリ行ったり。文フリは実は直参できなくなった方の売り子兼委託参加という形でブースを任された初めての貴重な経験でした。感想としては「文フリ怖いし自分に向いてない気もするけど一度ファンタジージャンルで出てみてから判断しよう」みたいな感じです。
ミュシャ展も行きましたスラブ叙事詩すごかった!一見の価値ありというか絵というものの概念が変わるというか。貴重な体験をありがとうございました。
この辺からバレエのリハがきな臭い感じになっていってた気がします今思えば。
6月:パスポートの更新期限ギリギリに、住民票移してないの郵送で取り寄せてこっちで申請に行ってとドタバタしました。旅券更新しとけばいつ何があっても海外飛べるから安心だし最強の身分証明証だし。
職場の健診があって、相変わらず血液が悪くて職場の保険センターみたいなとこに相談に行ったら偶然「あなたの年齢だけが対象でいっぱい補助が出て人間ドック受けられる制度がある」って教えてもらえたの僥倖だったなぁ。これが11月の伏線です。
ここドラの一次原稿〆切がここで、皆様の原稿をざっくり拝見して自分の作品候補の中から1本に絞ったタイミングでした。Twitterで告知を打ったのもここからですね。ここドラの一次原稿を絵描きさんたちにお渡ししたのもこの辺です。
7月:毎週末をリハで潰してたのはこの日のため。発表会で遠征行ってきました。遠征で舞台出るなんてプロみたいだな(自腹です)。すごく貴重な経験できて楽しかったですがリハのきな臭さが本番前日にピークを迎えててもう笑うしかないって感じだったりもしてた。
8月:夏休みに帰省したり暑さに溶けてだらだらしたりしてました。ここドラの告知宣伝関係が本格的にバタバタし始めたのもこの頃ですね。急きょフライヤー作ったり一般向け告知サイト作ったり何かとバタバタでしたが一番のアレはすべての知識が付け焼刃だったことかな! 末頃には原稿〆切があったのですが編集が忙しくなるのはそこからなのでもう非常にアレがアレでした。
9月:ここドラ入稿にすべて注ぎ込んでいた気がする…本体終わってから別冊に着手したので入稿後も延々と編集作業などを。
10月:個人委託の形でスペースにお邪魔させていただいてゆめつむ2に参加。そのあとテキレボ6でした。忘れかけていた自分の既刊の増刷をしたりここドラの事前発送をやったりの裏で、コピー本2冊を書き下ろしてたの我ながら進歩がない。でも内容は作って良かったと思ってるので反省すべきは計画性ですね。計画は立てるものじゃない、守るものだ。
11月:前半の個人委託2件と後半の個人委託2件の準備におおわらわして終わりましたありがとうございました〜! SW時期にお部屋にお客様を招いてキャッキャうふふしたり銀座のお高いパンケーキ賞味したりグルジア料理食べたりお茶マルシェ行ってダージリンの無さに愕然としたりいろいろやった。
そして全部落ち着いたので満を持して、人生初の人間ドックを受けました。朝食抜きでフラフラしながら回り、バリウム飲めなくてリテイク繰り返したりしながら戦い抜いた先に待っていたのは血液外来送りという〜。
12月:いよいよ紅茶在庫無くて心がしにそうだったので思い余って大量買い付け行った。クリスマスのアフタヌーンティー楽しかった。あとお客様お招きしてだらだらお茶会をやったりしてたのでお部屋の綺麗が続く続く!いいね!また誰か来てください。毎月来てください。年賀状と7月に出す新刊の原稿作業いくつかに追われている(進行形)
血液の原因がほぼ判明して、時間かかる検査結果待ちで最終診断は来月に持越しだけど、先天的なものかもしれないそうです。そりゃしょうがないね。
それにしても血液検査って本気出したらものすごいお金が飛んでいきますね。私はドックの結果が悪かったことで院内を回されたので保険適用になりましたが、自主的にドックを受けようと思ったり、詳しい検査を希望したりすると大変なことだろうな…。逆に、そこまであれこれ項目調べないと原因が判明しないレベルだったんだろうなと、調べてもらえていることに感謝しておきますね…。
健康について少し。私は2015年まで自分が完全なる健康体だと信じて疑わなかったし多少夜更かしすることがあるほかは衣食住いたって健康的な生活を送っている自信があったんですよ。それでも病気って、なるときはなるし、原因が本人に無い場合だってあるんです。可能性として年齢や性別が挙げられるのは、むしろ検診を受けに行く良いきっかけだと思った方がいいかもですね。○歳になったからぼちぼち○○検査を受けてみようかなとか、ふと気になることがあったときにそういえば○歳だもんな調べてみてもいいかもなと考えたり、そういうやつです。自治体から年齢ごとに補助が出てるケースはたくさんあります。
よく行く内科クリニックでは「多分問題ないでしょう」と言われて信じていたけれど、半年後にこれはヤバいということになって大病院送りになったりもします。簡単な手術ですよと言われてうっかり油断すると簡単にしぬ手術だったりもします。病気にならない理由は無いし、検査を受けなくて良い理由も無いんです。健康には感謝しつつ、健康を過信しない。それが最近の生き方になってきました。
そんなこんなで幸せな一年を駆け抜けられたなぁと改めて皆様のご縁と暖かいサポートに感謝しております。ありがとうございました。2018年もただ健康に、幸せに、のんびりいけたらいいなぁと願っています。どうぞよろしくお願いします。
1月:年末のXmas時期に祖父が他界しておまけに記録的な大雪とぶつかりドタバタの帰省ととんぼ返りを繰り返しての年越しだったので一族郎党ぼんやりして過ごしました。
この帰省でここドラへお誘いしたかった人と短くても直接お話ができて、手ごたえをつかめたと(勝手に)思っています。
あとめっちゃお茶したりファンタビ観に行ったりしてた。
2月:人生初の厳島神社から倉敷、直島地中美術館巡りなど楽しい旅行へ。最高だった…。あと例のチョコの祭典で大量にチョコを買い込んだり、部屋にお客招いてキャッキャうふふしたり、水面下ではここドラの参加詳細をまとめたページ作ってせっせと人を取り込んでいました。
3月:4/1がテキレボ5で、実は2月頃から100Pくらいの新刊の入稿準備で修羅場っていました。その裏で突発のコピー本を作っていたり、謎の吊り看板(北海道フェア)を作っていたりもした。
4月:テキレボが終わって脱力してるヒマもないうちに、バレエのリハーサルが本格化して週末は全部リハになっていた。実は2月から始まってたんですが毎週潰れるようになってきたのがちょうど4月からでテキレボとギリ入れ違いセーフでした。
5月:GWは帰省してて、終盤に戻ってきて某コラボカフェ行ったり文フリ行ったり。文フリは実は直参できなくなった方の売り子兼委託参加という形でブースを任された初めての貴重な経験でした。感想としては「文フリ怖いし自分に向いてない気もするけど一度ファンタジージャンルで出てみてから判断しよう」みたいな感じです。
ミュシャ展も行きましたスラブ叙事詩すごかった!一見の価値ありというか絵というものの概念が変わるというか。貴重な体験をありがとうございました。
この辺からバレエのリハがきな臭い感じになっていってた気がします今思えば。
6月:パスポートの更新期限ギリギリに、住民票移してないの郵送で取り寄せてこっちで申請に行ってとドタバタしました。旅券更新しとけばいつ何があっても海外飛べるから安心だし最強の身分証明証だし。
職場の健診があって、相変わらず血液が悪くて職場の保険センターみたいなとこに相談に行ったら偶然「あなたの年齢だけが対象でいっぱい補助が出て人間ドック受けられる制度がある」って教えてもらえたの僥倖だったなぁ。これが11月の伏線です。
ここドラの一次原稿〆切がここで、皆様の原稿をざっくり拝見して自分の作品候補の中から1本に絞ったタイミングでした。Twitterで告知を打ったのもここからですね。ここドラの一次原稿を絵描きさんたちにお渡ししたのもこの辺です。
7月:毎週末をリハで潰してたのはこの日のため。発表会で遠征行ってきました。遠征で舞台出るなんてプロみたいだな(自腹です)。すごく貴重な経験できて楽しかったですがリハのきな臭さが本番前日にピークを迎えててもう笑うしかないって感じだったりもしてた。
8月:夏休みに帰省したり暑さに溶けてだらだらしたりしてました。ここドラの告知宣伝関係が本格的にバタバタし始めたのもこの頃ですね。急きょフライヤー作ったり一般向け告知サイト作ったり何かとバタバタでしたが一番のアレはすべての知識が付け焼刃だったことかな! 末頃には原稿〆切があったのですが編集が忙しくなるのはそこからなのでもう非常にアレがアレでした。
9月:ここドラ入稿にすべて注ぎ込んでいた気がする…本体終わってから別冊に着手したので入稿後も延々と編集作業などを。
10月:個人委託の形でスペースにお邪魔させていただいてゆめつむ2に参加。そのあとテキレボ6でした。忘れかけていた自分の既刊の増刷をしたりここドラの事前発送をやったりの裏で、コピー本2冊を書き下ろしてたの我ながら進歩がない。でも内容は作って良かったと思ってるので反省すべきは計画性ですね。計画は立てるものじゃない、守るものだ。
11月:前半の個人委託2件と後半の個人委託2件の準備におおわらわして終わりましたありがとうございました〜! SW時期にお部屋にお客様を招いてキャッキャうふふしたり銀座のお高いパンケーキ賞味したりグルジア料理食べたりお茶マルシェ行ってダージリンの無さに愕然としたりいろいろやった。
そして全部落ち着いたので満を持して、人生初の人間ドックを受けました。朝食抜きでフラフラしながら回り、バリウム飲めなくてリテイク繰り返したりしながら戦い抜いた先に待っていたのは血液外来送りという〜。
12月:いよいよ紅茶在庫無くて心がしにそうだったので思い余って大量買い付け行った。クリスマスのアフタヌーンティー楽しかった。あとお客様お招きしてだらだらお茶会をやったりしてたのでお部屋の綺麗が続く続く!いいね!また誰か来てください。毎月来てください。年賀状と7月に出す新刊の原稿作業いくつかに追われている(進行形)
血液の原因がほぼ判明して、時間かかる検査結果待ちで最終診断は来月に持越しだけど、先天的なものかもしれないそうです。そりゃしょうがないね。
それにしても血液検査って本気出したらものすごいお金が飛んでいきますね。私はドックの結果が悪かったことで院内を回されたので保険適用になりましたが、自主的にドックを受けようと思ったり、詳しい検査を希望したりすると大変なことだろうな…。逆に、そこまであれこれ項目調べないと原因が判明しないレベルだったんだろうなと、調べてもらえていることに感謝しておきますね…。
健康について少し。私は2015年まで自分が完全なる健康体だと信じて疑わなかったし多少夜更かしすることがあるほかは衣食住いたって健康的な生活を送っている自信があったんですよ。それでも病気って、なるときはなるし、原因が本人に無い場合だってあるんです。可能性として年齢や性別が挙げられるのは、むしろ検診を受けに行く良いきっかけだと思った方がいいかもですね。○歳になったからぼちぼち○○検査を受けてみようかなとか、ふと気になることがあったときにそういえば○歳だもんな調べてみてもいいかもなと考えたり、そういうやつです。自治体から年齢ごとに補助が出てるケースはたくさんあります。
よく行く内科クリニックでは「多分問題ないでしょう」と言われて信じていたけれど、半年後にこれはヤバいということになって大病院送りになったりもします。簡単な手術ですよと言われてうっかり油断すると簡単にしぬ手術だったりもします。病気にならない理由は無いし、検査を受けなくて良い理由も無いんです。健康には感謝しつつ、健康を過信しない。それが最近の生き方になってきました。
そんなこんなで幸せな一年を駆け抜けられたなぁと改めて皆様のご縁と暖かいサポートに感謝しております。ありがとうございました。2018年もただ健康に、幸せに、のんびりいけたらいいなぁと願っています。どうぞよろしくお願いします。
2015年01月23日
2015年よろしくお願いします(K)
新年のご挨拶、遅くなりましたが
2015年もどうぞESTASIAと呉葉と創静をよろしくお願いいたします。
今日までに、INDEX絵にランダムで3種類ほど冬・年賀絵を追加しています。
メェメェしています。もふもふしています。
一部の方には賀状としてお送りさせていただいたデザインです。
Kの方では、個人的にラプラの出来が一番気に入っています……。
続きから、2015年の目標というか抱負というかを。。。
<目標とか抱負とか…>
2015年もどうぞESTASIAと呉葉と創静をよろしくお願いいたします。
今日までに、INDEX絵にランダムで3種類ほど冬・年賀絵を追加しています。
メェメェしています。もふもふしています。
一部の方には賀状としてお送りさせていただいたデザインです。
Kの方では、個人的にラプラの出来が一番気に入っています……。
続きから、2015年の目標というか抱負というかを。。。
<目標とか抱負とか…>
2014年11月28日
2014年06月22日
2014年06月09日
2014年02月04日
はじめての加湿器(K)
はじめて、加湿器を導入しました。職場の卓上に。
PCばっかりの世界に加湿器はいかがなものかと悩みつつ、しかし
卓上の湿度計が毎日30%からほとんど微動だにしないのを見ていると
肌のパサパサ感も鼻や喉の奥の乾燥が日増しにひどくなっていくのも
あながち気のせいとは言えない……と一念発起。
帰宅後ネットで買って、職場に配達指定しました。
卓上加湿器にも何種類か加湿方法に違いがあったのですが
おそらく一番お手入れ楽そうで雑菌とか臭いとか気にせず使いやすそうな
スチーム式にしました。しゅーしゅーこぽこぽ音はこの際無視した……。
今日、左右の席の人がたまたま不在なのをいいことに、さっそく設置。
しゅーしゅーぽこぽこ音は意外と気にならない程度の静音で、
蒸気もほんわりしていて、初日は満足でした。
あとは隣人が加湿器をうるさく感じないでくれさえすれば定着の予定です。
小説本編三章は、毎日のようにさまざまに練り直したり再検討したりを
繰り返しています。けっこう楽しい作業です。しかし進みが遅い…!
自主締め切りを破ってばかりいるのでいつまでにとは言いたくない……ので
ひたすら毎日もくもくと、もくもくします!!
PCばっかりの世界に加湿器はいかがなものかと悩みつつ、しかし
卓上の湿度計が毎日30%からほとんど微動だにしないのを見ていると
肌のパサパサ感も鼻や喉の奥の乾燥が日増しにひどくなっていくのも
あながち気のせいとは言えない……と一念発起。
帰宅後ネットで買って、職場に配達指定しました。
卓上加湿器にも何種類か加湿方法に違いがあったのですが
おそらく一番お手入れ楽そうで雑菌とか臭いとか気にせず使いやすそうな
スチーム式にしました。しゅーしゅーこぽこぽ音はこの際無視した……。
今日、左右の席の人がたまたま不在なのをいいことに、さっそく設置。
しゅーしゅーぽこぽこ音は意外と気にならない程度の静音で、
蒸気もほんわりしていて、初日は満足でした。
あとは隣人が加湿器をうるさく感じないでくれさえすれば定着の予定です。
小説本編三章は、毎日のようにさまざまに練り直したり再検討したりを
繰り返しています。けっこう楽しい作業です。しかし進みが遅い…!
自主締め切りを破ってばかりいるのでいつまでにとは言いたくない……ので
ひたすら毎日もくもくと、もくもくします!!
2014年02月03日
サロン・デュ・ショコラ2014(K)
今年も行ってまいりましたチョコの祭典@北。
買いたいと思っていた目玉商品は当然のように昨日(初日)までで完売!
いくつかまだギリギリ残っていた商品と、完売していた商品のかわりに
気になったものを会場でいくつか見繕って金に糸目を(あんまり)つけず
ぽんぽん買ってったら重くて大変なことになりました。腕が、腕がぁぁ。
お金もちょっと大変なことになったのはレシート合算してみて理解したので
今月どっかで余計に稼いで来ようと決意しました。。。
戦利品はこちら。
↓

ちょっとずつ食べながら、感想は全部ツイッターに投げていきます。
#Kチョコ というタグでヒットします。2013年版から出てくるかもしれませんが。
去年想像していたとおり、今年のお買い物に2013年の感想が大変役立ちました。
やっぱりブランドの名前も味も感想も一年経ったら忘れてしまってました。
ついでに隣のデパートでやってた北海道うまいもん市的な催事にも足をのばして
そこでもいろいろ美味しいものを買い込んできました!
厚岸の牡蠣めし&カキフライ弁当、十勝の牛タン弁当、帯広の豚丼弁当、
みんなとっても美味でしたー!お肉の美味しさが……違うわ……!!
あと飯鮓とか松前漬けとかたらことかを。そりゃ腕もダルくなりますね。
明日からの平日は……このうまいもんたちで乗り切る……!
買いたいと思っていた目玉商品は当然のように昨日(初日)までで完売!
いくつかまだギリギリ残っていた商品と、完売していた商品のかわりに
気になったものを会場でいくつか見繕って金に糸目を(あんまり)つけず
ぽんぽん買ってったら重くて大変なことになりました。腕が、腕がぁぁ。
お金もちょっと大変なことになったのはレシート合算してみて理解したので
今月どっかで余計に稼いで来ようと決意しました。。。
戦利品はこちら。
↓

ちょっとずつ食べながら、感想は全部ツイッターに投げていきます。
#Kチョコ というタグでヒットします。2013年版から出てくるかもしれませんが。
去年想像していたとおり、今年のお買い物に2013年の感想が大変役立ちました。
やっぱりブランドの名前も味も感想も一年経ったら忘れてしまってました。
ついでに隣のデパートでやってた北海道うまいもん市的な催事にも足をのばして
そこでもいろいろ美味しいものを買い込んできました!
厚岸の牡蠣めし&カキフライ弁当、十勝の牛タン弁当、帯広の豚丼弁当、
みんなとっても美味でしたー!お肉の美味しさが……違うわ……!!
あと飯鮓とか松前漬けとかたらことかを。そりゃ腕もダルくなりますね。
明日からの平日は……このうまいもんたちで乗り切る……!
2014年01月30日
2014年01月01日
幕間漫画更新しましたA(S)
あけましておめでとうございます。
結局Sは大掃除はできずに新年が明けてしまいました。
せいぜい画材を少し整理した程度……。
まあ。。。いいか。。。
皆様はお正月をいかがお過ごしでしょうか。
年末にUPした幕間漫画の続きのおまけ漫画をUPしました。
お時間のあるときにでものぞいてやってください。
1月1日にちなんで、漫画の日付も1月1日付近です。
ついでにインデックス絵も変えました。
相変わらずのろのろ更新…というか、ほぼ停滞更新ですが、
好きなことを今年もやり続けようと思っています。
皆様どうぞ今年もよろしくお願いします。(^O^)
結局Sは大掃除はできずに新年が明けてしまいました。
せいぜい画材を少し整理した程度……。
まあ。。。いいか。。。
皆様はお正月をいかがお過ごしでしょうか。
年末にUPした幕間漫画の続きのおまけ漫画をUPしました。
お時間のあるときにでものぞいてやってください。
1月1日にちなんで、漫画の日付も1月1日付近です。
ついでにインデックス絵も変えました。
相変わらずのろのろ更新…というか、ほぼ停滞更新ですが、
好きなことを今年もやり続けようと思っています。
皆様どうぞ今年もよろしくお願いします。(^O^)
2013年04月11日
INDEX更新 (S)
やっと冬INDEXから脱出しました。
恥ずかしいほどに乙女な空気……
たまには誰かを想うこともあるのでしょう。
今朝はうっすら雪が降ったようでしたが、
もう春ですね。春ですよね……多分。
恥ずかしいほどに乙女な空気……
たまには誰かを想うこともあるのでしょう。
今朝はうっすら雪が降ったようでしたが、
もう春ですね。春ですよね……多分。
2013年01月08日
2013年 今年もよろしくお願いします(K)
年末年始の間が空いてしまいましたが、SK二人ともなんとか社会復帰しました。
2012年はINDEX絵を入れ替えるのにもギリギリ感が漂う停止寸前のサイトでしたが
今年こそ、今年こそ更新を増やして作品を増やして進めていきたいと
(去年のうちからずっと)思ってますので、どうぞ見捨てないでやってください…!
2012年を絵で振り返ってみようのアレ、一年進化録のテンプレ(のサムネ)を
もらってきて自分の絵を埋めてみました。

年賀絵が一番まともに見える……!
3月はアンソロ作業に傾倒していたので一枚も自創作絵が見つかりませんでした。
9月に東京の創作オフ併せで資料本を新調したときに、新キャラ立ち絵を描いた。
8月頃、ラギの親世代の若かった頃の妄想が一気に膨らんでました。
10月頃、ツイッターのお題で描いたキャラ絵が気に入って、そこから色々
発展したおかげで一気に別の創作世界が生まれました。
そんなこんなで2012年後半は妙に全身立ち絵が多かった気がする……。
探していて一番実感したのは、よその子描かせていただいた量の多さ!
どう見ても自創作より多かった!
いつも描かせて下さる寛容な作者の方々、ありがとうございます……
そして今年もどうぞよろしくお願いいたします。描かせてください。
2012年はINDEX絵を入れ替えるのにもギリギリ感が漂う停止寸前のサイトでしたが
今年こそ、今年こそ更新を増やして作品を増やして進めていきたいと
(去年のうちからずっと)思ってますので、どうぞ見捨てないでやってください…!
2012年を絵で振り返ってみようのアレ、一年進化録のテンプレ(のサムネ)を
もらってきて自分の絵を埋めてみました。

年賀絵が一番まともに見える……!
3月はアンソロ作業に傾倒していたので一枚も自創作絵が見つかりませんでした。
9月に東京の創作オフ併せで資料本を新調したときに、新キャラ立ち絵を描いた。
8月頃、ラギの親世代の若かった頃の妄想が一気に膨らんでました。
10月頃、ツイッターのお題で描いたキャラ絵が気に入って、そこから色々
発展したおかげで一気に別の創作世界が生まれました。
そんなこんなで2012年後半は妙に全身立ち絵が多かった気がする……。
探していて一番実感したのは、よその子描かせていただいた量の多さ!
どう見ても自創作より多かった!
いつも描かせて下さる寛容な作者の方々、ありがとうございます……
そして今年もどうぞよろしくお願いいたします。描かせてください。
2012年10月30日
どんどん寒くなりますね(S)
一雨ごとにどんどん寒くなるのを感じる北の大地です。
そんな折、明後日からふらりと南に遊びにいってきます。
今年は毎年に見に行っていたKさんの舞台を見に行けないのが
ちょっと心残りですが、日程が被ってしまいました。
ちょうど天気が悪そうですが、レンタカーでふらふらと
水族館とか世界遺産とか巡ってくる予定です。
創作に使えそうな写真もばしばしとってこようと思います。
携帯水彩絵の具とスケッチブックももっていこう。
<拍手返信>
そんな折、明後日からふらりと南に遊びにいってきます。
今年は毎年に見に行っていたKさんの舞台を見に行けないのが
ちょっと心残りですが、日程が被ってしまいました。
ちょうど天気が悪そうですが、レンタカーでふらふらと
水族館とか世界遺産とか巡ってくる予定です。
創作に使えそうな写真もばしばしとってこようと思います。
携帯水彩絵の具とスケッチブックももっていこう。
<拍手返信>
2012年10月29日
ハロウィン作品(S)
他所様のハロウィン作品を拝見しながら
またわくわくしながら過ごす週末の夜でした。
やっぱりいいですね〜ハロウィン。
今はまっているオンラインゲームのロビーも
ハロウィン飾りになって、
アイテムやレアモンスターもハロウィン仕様で
とても楽しい……。
<拍手返信>
またわくわくしながら過ごす週末の夜でした。
やっぱりいいですね〜ハロウィン。
今はまっているオンラインゲームのロビーも
ハロウィン飾りになって、
アイテムやレアモンスターもハロウィン仕様で
とても楽しい……。
<拍手返信>
2012年10月28日
HALLOWEEN HAVOCいってきました (S)
昨日は、ハロウィンお茶会に参加してきました。
今回は作者二人とも欠席の危機があったのですが、
周りの皆様のありがたいお気遣いのおかげで
二人とも参加することが出来ました。
ありがたや、ありがたや……。
ハロウィン独特の賑わいが今年もとても楽しかったです。
まったり、わくわく、素敵な時間をすごさせていただきました。
昨日は、スペースで立ち止まってくださる方が多く、
お話して下さる方も多く、とても嬉しかったです。
本を買ってくださった方、お手にとって下さった方で、
今回はご自分も描いていらっしゃる、また、描いていらっしゃった
という方が多かったように思います。
私はあなたの作品も読んでみたい!と、叫んでました(心の中で)
今回は、途中で在庫が切れてしまうという、大変失礼な事態となり
今でもすごく心残りです……。時間を戻してもっと持ってけと自分に言いたい(;;)
せっかく、読んでくださるといってくださったのに、
大変大変申し訳なかったです。(><)
次回は1月20日で、期間が短く新しいものは出来ないかな…と
参加を見送ろうと思っていましたが、
今現在、作者のどちらかは参加させていただこうと考え中です。
もし、お越しの際はぜひぜひ寄ってやってください。
ペーパーに描かせていただいたハロ限定作品をサイトの方にも。
期間限定ハロウィン感をちょっとでも楽しんでいただけると幸いです。
<拍手返信>
今回は作者二人とも欠席の危機があったのですが、
周りの皆様のありがたいお気遣いのおかげで
二人とも参加することが出来ました。
ありがたや、ありがたや……。
ハロウィン独特の賑わいが今年もとても楽しかったです。
まったり、わくわく、素敵な時間をすごさせていただきました。
昨日は、スペースで立ち止まってくださる方が多く、
お話して下さる方も多く、とても嬉しかったです。
本を買ってくださった方、お手にとって下さった方で、
今回はご自分も描いていらっしゃる、また、描いていらっしゃった
という方が多かったように思います。
私はあなたの作品も読んでみたい!と、叫んでました(心の中で)
今回は、途中で在庫が切れてしまうという、大変失礼な事態となり
今でもすごく心残りです……。時間を戻してもっと持ってけと自分に言いたい(;;)
せっかく、読んでくださるといってくださったのに、
大変大変申し訳なかったです。(><)
次回は1月20日で、期間が短く新しいものは出来ないかな…と
参加を見送ろうと思っていましたが、
今現在、作者のどちらかは参加させていただこうと考え中です。
もし、お越しの際はぜひぜひ寄ってやってください。
ペーパーに描かせていただいたハロ限定作品をサイトの方にも。
期間限定ハロウィン感をちょっとでも楽しんでいただけると幸いです。
<拍手返信>
2012年09月06日
ことの顛末(K)
まさか、夏休み交渉をしたらその日から夏休みになるだなんて想像だに…。
月曜日の午後のミーティングで事件は起きました。
いつものように偉い人が爆弾発言をぽいっと投げてくれたおかげで、
来月(下期)以降はもちろんのこと、今月からも既に私の先行きは薄暗いものに
なりつつあるのだということが判明してしまい、その流れで直属の上司に
「これは……、ちょっと夏休みもらってる場合ではなくなってしまいましたね」
と言ってみたらそれを聞きつけた偉い人が
「早めに取った方がいいだろうね〜今月後半からはどうなってるか分からないしね^^」
そして上司も「来週取っちゃえば?」と言い出したので私もノリで
「いっそ今週の方がもっと都合良かったかもしれませんね〜^^」なんて答えたら、
「ああ、それがいいかもね。じゃ、今日から!(夏休みってことで)」
「えっ(もう今日終わるし!)」
そんなわけで気を取り直していきなり火曜から夏休みしてました。
火曜は一日ちょっとまったりして色々な疲れを取りつつ
新キャラの立ち絵の線画をほぼ完成させてざっくりした色も置いたりしました。
あと首飾り的な物がデザイン決まってくれたら……それで完了なのですが。
今週中になんとか体裁を整えて来週にはガーガーとプリンタを稼働させる予定なので
もし万が一間に合ったら資料本の残念なページをデザインだけのページに
あるいはとても残念なラフだけのページをより新しいラフだけのページに……
何かどうにか15部も増刷してて私が辛くないような内容に差替えたいと思ってます。
できるのか!? 間に合うのか……!? 乞うご期待。自分に期待。
水曜は朝から道立近代美術館に繰り出して、東山魁夷展を観てきました。
やーこの人の有名な絵を何点か見てすごく好きだと思っていたんですが、
こうやって大きな美術館で特集のようにまとめて見ることができるとまた違った発見が
あったと思いました。こういう変遷を経て晩年のアレができたのか〜……とか。
壮年期?の斬新でモダンなデザイン的な徹底的にシンプルさを追求した風景がとか
そこから山水画墨画を経て再び写実表現に戻っていくのだけれどその根底には
やはり構図をバリバリに意識したデザイン感覚が息づいているようだったりとか。
私は東山魁夷のやや青緑がかったほぼモノトーンで描かれた静謐な風景画が好きで、
そして今回は初めて生で見ることができた白基調の冬の風景画か本当に好きでした。
記念にポストカード買ってきた♪気に入った絵を思い出すよすがに買ってます。
帰ってきたら疲れたのかめっちゃ昼寝してしまったのがもったいなかった……
しかしおかげで夜のレッスンまで元気に行けました。
ついでについったーのタグ遊びが楽しくてリクしてもらった版権絵を
ぐーぐる先生の言う通りにぽいぽい描かせていただいてました。
さぁ木曜日!今日はそんなこんなで資料本の中身の部品作りにSAIフル稼働!
明日からスペシャルな感じのリハが二日続くので今日めいっぱい作業したいです。
月曜日の午後のミーティングで事件は起きました。
いつものように偉い人が爆弾発言をぽいっと投げてくれたおかげで、
来月(下期)以降はもちろんのこと、今月からも既に私の先行きは薄暗いものに
なりつつあるのだということが判明してしまい、その流れで直属の上司に
「これは……、ちょっと夏休みもらってる場合ではなくなってしまいましたね」
と言ってみたらそれを聞きつけた偉い人が
「早めに取った方がいいだろうね〜今月後半からはどうなってるか分からないしね^^」
そして上司も「来週取っちゃえば?」と言い出したので私もノリで
「いっそ今週の方がもっと都合良かったかもしれませんね〜^^」なんて答えたら、
「ああ、それがいいかもね。じゃ、今日から!(夏休みってことで)」
「えっ(もう今日終わるし!)」
そんなわけで気を取り直していきなり火曜から夏休みしてました。
火曜は一日ちょっとまったりして色々な疲れを取りつつ
新キャラの立ち絵の線画をほぼ完成させてざっくりした色も置いたりしました。
あと首飾り的な物がデザイン決まってくれたら……それで完了なのですが。
今週中になんとか体裁を整えて来週にはガーガーとプリンタを稼働させる予定なので
もし万が一間に合ったら資料本の残念なページをデザインだけのページに
あるいはとても残念なラフだけのページをより新しいラフだけのページに……
何かどうにか15部も増刷してて私が辛くないような内容に差替えたいと思ってます。
できるのか!? 間に合うのか……!? 乞うご期待。自分に期待。
水曜は朝から道立近代美術館に繰り出して、東山魁夷展を観てきました。
やーこの人の有名な絵を何点か見てすごく好きだと思っていたんですが、
こうやって大きな美術館で特集のようにまとめて見ることができるとまた違った発見が
あったと思いました。こういう変遷を経て晩年のアレができたのか〜……とか。
壮年期?の斬新でモダンなデザイン的な徹底的にシンプルさを追求した風景がとか
そこから山水画墨画を経て再び写実表現に戻っていくのだけれどその根底には
やはり構図をバリバリに意識したデザイン感覚が息づいているようだったりとか。
私は東山魁夷のやや青緑がかったほぼモノトーンで描かれた静謐な風景画が好きで、
そして今回は初めて生で見ることができた白基調の冬の風景画か本当に好きでした。
記念にポストカード買ってきた♪気に入った絵を思い出すよすがに買ってます。
帰ってきたら疲れたのかめっちゃ昼寝してしまったのがもったいなかった……
しかしおかげで夜のレッスンまで元気に行けました。
ついでについったーのタグ遊びが楽しくてリクしてもらった版権絵を
ぐーぐる先生の言う通りにぽいぽい描かせていただいてました。
さぁ木曜日!今日はそんなこんなで資料本の中身の部品作りにSAIフル稼働!
明日からスペシャルな感じのリハが二日続くので今日めいっぱい作業したいです。