ひとつ前のここドラ舞台裏記事の続きです(長くなったので分割しました)。
少し頒布実績の話にも触れました。
<続き>
2018年03月18日
「心にいつも竜を」#ここドラ の舞台裏
この記事は、2017年10月28日に発行した竜と人&字書きと絵描きの豪華コラボアンソロジー「心にいつも竜を」通称ここドラ、と一緒にテキレボ6で限定少部数を頒布したコピー本「ここドラ主催のチラ裏」の内容とほぼ同じものです。ちょっと加筆しています。
テキレボ6のイベントレポ記事でも「後日別の記事で」と触れましたが、あやうく半年過ぎてしまうところでしたね! ようやくの公開、お待たせいたしました。

アンソロ企画主催はどういう作業をしていたの?とか、何を考えて作ったの?とか、そういう裏話に興味がある方におすすめです。また、アンソロ本体が未読でも、ネタバレ無しで、この記事単体でお楽しみいただけると思います(コピー本頒布時に、先にこっちを読んだけど面白かったとのご感想を頂戴しました。)
ただ、初めてのことも多かったので、ベテランのテクニックとか知っておくと役に立つノウハウとかそういう情報は皆無です。
記事の内容は、一言でいうとお花畑的なトークなので、もし「そういう中の人トークを見るのはちょっと」という方はごめんなさい。この記事を見なくてもアンソロをお楽しみいただくのにはまったく支障ありませんのでご安心ください。また、記事の中ではいわゆる数字の話にも少し触れるので苦手な方はご留意ください。(※編注:長くなったので別記事に移しました。この記事の中では頒布実数の話は出てきません)
以下、9千字ちょっとの本文が続きます(コピー本から1千字くらい増えました。)
<続き>
テキレボ6のイベントレポ記事でも「後日別の記事で」と触れましたが、あやうく半年過ぎてしまうところでしたね! ようやくの公開、お待たせいたしました。

アンソロ企画主催はどういう作業をしていたの?とか、何を考えて作ったの?とか、そういう裏話に興味がある方におすすめです。また、アンソロ本体が未読でも、ネタバレ無しで、この記事単体でお楽しみいただけると思います(コピー本頒布時に、先にこっちを読んだけど面白かったとのご感想を頂戴しました。)
ただ、初めてのことも多かったので、ベテランのテクニックとか知っておくと役に立つノウハウとかそういう情報は皆無です。
記事の内容は、一言でいうとお花畑的なトークなので、もし「そういう中の人トークを見るのはちょっと」という方はごめんなさい。この記事を見なくてもアンソロをお楽しみいただくのにはまったく支障ありませんのでご安心ください。また、記事の中ではいわゆる数字の話にも少し触れるので苦手な方はご留意ください。(※編注:長くなったので別記事に移しました。この記事の中では頒布実数の話は出てきません)
以下、9千字ちょっとの本文が続きます(コピー本から1千字くらい増えました。)
<続き>